◆ご案内◆ |
メニューからご覧の画像は「サンプル」のため、印刷にはご利用できません。![]() をクリックし、開いた高画質な画像を保存してご利用下さい。 ◆寒中見舞いはがき・余寒見舞いはがきを出す時期◆ ・寒中見舞い1月8日(松の内を過ぎて)から2月4日(立春まで) 寒い時期に相手の方の健康を気遣うお便りですが、 年賀状の返礼が遅くなったり、喪中に年賀状を頂いた時に出すのが一般的です。 喪中と知らずに年賀状を出してしまった時にもお詫びを兼ねて、 松が明けてから出しましょう。 お詫びを兼ねた寒中見舞いの時は、カジュアルな絵柄のイラストは避けた方が無難です。 一般的な官製はがきを使います。 ・余寒見舞い(2月5日頃から2月末頃まで) 厳寒の時期に相手の方を気遣う内容のお便りです。 デザインや絵柄の制限はありませんので、お好みのタイプをお選び頂けます。 |
◇文例集◇ |
◆寒中見舞い 年賀状の返礼が遅くなった時◆ 寒さはこれからが本番ですが 皆様にはお元気でお過ごしのご様子 なによりとお喜び申し上げます おかげさまで私どもも変わりなく過ごしております 今年もなにとぞよろしくお願い申し上げます ◆寒中見舞い 喪中に年賀状を頂いた時の返礼◆ 寒さ一段と厳しい折 皆様にはお変わりございませんか 「故人続柄」の喪中のため 年始のご挨拶を差し控え失礼致しました 今年もなにとぞよろしくご好誼のほどお願い申し上げます ◆寒中見舞い 年賀状欠礼と行き違いで年賀状を出してしまった時◆ 「故人氏名」様にはお世話になるばかりで お返しもできないまま お別れすることになってしまいました 今はご冥福をお祈り申し上げるばかりでございます 向寒の折 くれぐれもご自愛下さい ◆余寒見舞い◆ 立春とは名ばかりの寒い日が続きますが お変わりございませんか おかげさまで私どもも変わりなく元気に過ごしております 時節柄 なおいっそうのご自愛の程お祈りいたします |
